2022-12-16 Serverless Frameworkでデバッガーを使ってデバッグする(Node.js) Serverless Frameworkで開発を行う際、ローカルでデバッガーを使いたかったので調査しました。 試行錯誤しながらなんとか処理をブレークポイントで止めることができるようになったので、いろいろ抜けてる部分とか無駄な部分もあるかも知れませんが作業メモを残します。 続きを読む
2022-05-27 AWSリソース確認で使ったCLIコマンド メモ 既存のAWS環境のリソースの状況を確認する際に使ったAWS CLIのコマンドをメモします。 AWS CLIコマンドは一度調べて使ったものでもしばらく使わないとすぐ忘れてしまうので、使ったものは頻繁にブログにメモを書いていきたいと思います。 続きを読む
2022-05-16 CloudFormationで作成されたAWSリソース一覧をCSVに出力する CloudFormationで作成されたAWSリソースを一括で削除する機会があり、作業を実施する前に削除対象のAWSリソースを一覧に出す必要がありました。 マネジメントコンソールから手作業で一覧まとめるのは大変なので、何かスクリプト書いて解決できないか探したところ以下の記事がめちゃくちゃわかりやすくまとまってました。 dev.classmethod.jp 続きを読む
2022-04-04 NVL式とCOALESCE式 Redshiftで使えるNVLとCOALESCEってどう違うんだろうと気になって調べたところ同じ内容ということでした。 忘れそうなのでメモします。 docs.aws.amazon.com 続きを読む
2022-02-21 データサイエンス100本ノックで勉強(31) データサイエンス100本ノックでSQLとPythonを勉強していきます。 github.com S-030: レシート明細テーブル(receipt)に対し、店舗コード(store_cd)ごとに売上金額(amount)の標本分散を計算し、降順でTOP5を表示せよ。 続きを読む
2022-02-20 データサイエンス100本ノックで勉強(30) データサイエンス100本ノックでSQLとPythonを勉強していきます。 github.com S-029: レシート明細テーブル(receipt)に対し、店舗コード(store_cd)ごとに商品コード(product_cd)の最頻値を求めよ。 前回までmode関数を使わない方法を書いていましたが、mode関数を使う場合は以下のようになります。 続きを読む