2020年の11月ごろからGo+Vue CLIでの個人開発を進めてきましたが、今年1月から新しい現場に移ってそちらではPythonとNuxtが採用されているので、一旦個人開発は中断しようと思います。 現場で良いパフォーマンス出すことがまず優先なので一旦現場で使われて…
Draw,ioを使ってER図が作れたので、同じ要領でクラウドアーキテクチャ構成図も作成しました。 いろいろ記事読んでると綺麗にまとまった構成図をよく見ますが、自分で作ってみると理解が浅い箇所が見えてきてあまり上手く作れませんでした。 これをきっかけに…
アプリが一通り機能してきたので、後回しにしていたER図の作成に取り掛かりました。 どうやってER図を作ればいいかわからず、調べたところdrao.ioが良さそうだったので使ってみました。 qiita.com
画像投稿画面に引数として都道府県カテゴリーと景色カテゴリーを追加したので、今日はAPI側の処理を修正しました。 コミットは以下になります。 github.com
画像を投稿する画面のコードがまとまっていなかったので修正をかけました。 コミットは以下になります。 github.com
今日はフロントエンドのデザインの修正を進めました。 CSSフレームワークにVuetifyを使用しているのでひたすらYouTube動画見たり公式ドキュメントを読んだりしてちょっとずつコード書きました。 コミットは以下になります。 github.com
CircleCIで指定したブランチにプッシュした際にS3に自動デプロイを設定したく、何日か挑戦してなんとか成功しました。 そして成功して喜んでいた後に再度動かしてみるとビルドエラーが起きたのでドキュメントを読んで解決したりしました。
CircleCIでCI/CDを構築したいのですが、いろいろ調べて見つかったチュートリアルを見ながら自分の環境で試してみても想定通りに動かず、基礎から勉強中です。
CI/CDを個人開発に導入するにあたり、フロントエンドとバックエンド分ける場合はどうしたら良いか調査しています。 いろんな方法があると思いますが、自分で手を動かしやすそうなものから試していこうと思います。
S3+Route 53+CloudFrontを使って、サイトを公開できました。 Route 53とCloudFrountは使い慣れていないので時間かかりましたが、一通り成功したので一安心です。
ユーザー登録用のテーブルに保存するパスワードを暗号化する処理が未実装だったので追加しました。 以下の記事を参考にさせてもらいました。 hodalog.com
S3+Route 53で独自ドメインでアクセスできるようにしたいので、Route 53でドメインを購入しました。 目標は独自ドメインでS3にhttpdで接続できるようにすることです。
今日は個人開発してるアプリでリファクタリングを行い、DBに接続する箇所をハードコーディングされている状態だったので環境変数からDB情報を読み込むように修正しました。 思ったより時間かかりましたが、早めに改善した方が良い場所だったのですっきりしま…
今週末は三連休なので、しっかり計画性持って有意義に開発を進めていきたい。 この三日間で進めたいことをまとめておきます。
写真投稿系のアプリケーションをAWS上にデプロイしていて、画像投稿機能が動かなくていろいろ試して直せました。 AWS環境のデバッグは知見がなくて大変時間かかりましたが、こういう経験がスキル高めるのに役立つと思うので引き続きコード書いていきます。
昨日はAWSへのデプロイが上手くいきませんでしたが、今日 改めてやってみると成功しました。 同じような方法をとったので、なぜ昨日は失敗だったのか整理できていないものの、成功した方法を後から見返せるように書いておきます。
ある程度アプリができてきたので、AWSにデプロイして動かしてみようとしたらECSとRDSの通信がうまくいかず苦戦中です。 以前成功したことがあるにも関わらずまた同じ内容で詰まるのは良くないですね。 反省して次に活かしていきたいです。
S3にVue,.jsをnpm run buildしたアプリをアップロードしたところ、うまく動かなかったのでメモを残します。
今日は画像をカテゴリ別に表示する画面を実装しました。 けっこう時間かかりましたが、なんとか自力で実装できたので達成感があります。
今日はAPIのコーディングを進めました。 景色の写真投稿系のアプリケーションを作っており、画像を都道府県別や景色カテゴリ別などで一覧表示できるようにしたいと考えてます。
今日はバックエンドのテストを書いていました。 APIをコーディングする数が増えてくるとテストの重要性がよくわかってきます。 よりよいテストを書けるように知見を深めていきたいです。
今日はバックエンドのアーキテクチャを整えるために、いろいろ手を動かしました。 現場ではクリーンアーキテクチャを基にしたディレクトリ構成で開発していてなんとなく雰囲気掴めているので、それを参考にしてます。 知見が浅い分野なので文字にまとめるの…
今日はユーザー新規登録画面のコーディングを進めました。 フロントエンドは知見が浅くてコード書いてるといたるところで壁にぶつかりますが、なんとか実装してアプリが想定通りに動くとすごく楽しいです。
usersテーブルにcreate処理を行う際、Auto Incrementを指定しているuser_idカラムの値が一回のSQLで取れず苦戦してたのですが、Goの構造体の書き方を修正したらusers_idの値も取れました。 忘れないようにメモします。
今日はユーザー新規登録のAPIをコーディングしました。 昨日はログインを実装したので、似た処理の新規登録も間を置かないで実装した方が効率が良いかなと考えました。
今日はログインのAPIをコーディングしていきました。 まずはアプリが一通り動くことを目標にしているので大雑把に実装しておいて、後から仕様を固めていきます。
GitHubはソースコードを置く用途でしか使ってなかったのですが、一人で開発を進めているとタスク管理が難しく行き当たりばったりにコードを書くことが多かったので、GitHubのissueにタスクを書いていってひとつずつ消化する流れを作ろうと思います。
AWSのアクセスキーをGItHubのパブリックリポジトリに上げてしまいました。 AWSのサポートチームからすぐに連絡いただいて対応できたので不正利用などの被害は出なかったのですが、メモしておいて今後気をつけるようにしたいと思います。
ちょっとずつ個人開発進めています。 少しずつアプリが形になってきて楽しいです。 なるべく成長するような時間の過ごし方したいので、Gitの使い方も気をつけていきたいと思ったのでメモします。
今日はアプリのデータを準備しました。 景色に特化した画像投稿サイトを作っているので、ネット上にいろんな空の画像とか海の画像を探してURLをDBに格納する作業。 やはりデータがあるとアプリケーションの動きがそれらしくなって見てて面白いです。