2024-08-01から1ヶ月間の記事一覧

2024年8月5週目振り返り

今週やったこと マルチステージビルドを活用したDockerfileを書いた これまでマルチステージビルドは試したことがなかったのですが、今回初めてDockerfiledeマルチステージビルドを活用しました。

CloudWatchによるLambdaのエラー検知の仕組みについて調べた

Lambdaの処理で例外が発生した際に、Slackへメッセージを送信する方法について調べました。

CloudWatch関連リソースをTerraformでどう書くか調べた

Lambdaでエラーが発生した際にSlackにメッセージを送りたいので、TerraformでのCloudWatch関連リソースのプロパティなどを調べました。 Resource: aws_cloudwatch_log_metric_filterのドキュメントは以下になります。 registry.terraform.io

TerraformでのECRリポジトリのプロパティについて調べた

TerraformでLambda関連のリソースを構築する必要があり、LambdaはZipではなくコンテナ形式で動かすようにしているのでECRリポジトリから構築しました。 公式ドキュメントは以下になります。 registry.terraform.io

Dockerのbuildxについて調べた

プロジェクトのデプロイ用スクリプトの中にdocker buildx buildの記述があり、buildxについてよくわからなかったので調べました。 ChatGPTに聞いてみると以下の答えが返ってきました。 質問 Dockerのbuildxについて教えてください。 回答: Dockerのbuildxは…

M1 Macでterraform initがエラーになっていたがm1-terraform-provider-helperをインストールして解決した

最初に結論 M1 Macでterraform initを実行すると以下のエラーが発生していました。 template v2.2.0 does not have a package available for your current platform, darwin_arm64 こちらのページに書かれている内容で解決しました。 discuss.hashicorp.com

2024年8月4週目振り返り

今週やったこと Terraformのタスクを進めた TerraformでLambdaを追加するタスクがあったので、tfファイルを書く前にDockerfileの整備などを行いました。 今回初めてマルチステージビルトも試してみて、いろいろ学びがありました。

2024年8月3週目振り返り

今週やったこと LINE Messaging API + OpenAI API + GASでチャットボット実装した コストを抑えつつAI機能を使ったLINE botを実装しました。 技術要素としてはLINE Messaging API + OpenAI API + GASを使いました。 LINEに投稿した内容をGASのdo_postメソッ…

2024年8月2週目振り返り

今週やったこと GitHub Actionsにワークフロー追加 リリース日に合わせてプルリクエストをdevelopブランチにマージしたいというブランチ運用ルールができたので、以下の対応を行いました。

2024年8月1週目振り返り

今週やったこと Repository層にメソッドを追加 DBから複数のフィルタリング条件でデータを取得する処理が必要になったのでRepository層にメソッドを追加しました。