2025-01-01から1年間の記事一覧

認証認可について調べたメモ

認証認可について理解が浅い部分を調べてメモしました。

2025年9月3週目振り返り

今週やったこと 認知的複雑度のスコア改善 自分が実装した処理でCognitive Complexityのスコアが悪い部分があったので修正するリファクタリングを行いました。 こういう客観的な指標があると実装の品質が担保しやすくなり良さそうに感じています。 techblog.…

ReAct Agentについて勉強

ReAct Agentという概念がよくわからなかったので調べてメモします。

Pythonのlist、set型の勉強

Pythonのlistやsetについて公式ドキュメント読んで動きを確認します。 docs.python.org

2025年9月2週目振り返り

今週やったこと Salesforce連携のバッチ処理の改修 SalesforceのREST APIを使ってデータを取得する処理を実装していましたが、bulk APIの方が大量データに耐えられそうだったのでbulk APIを使うように修正を行いました。 developer.salesforce.com

2025年9月1週目振り返り

今週やったこと DBの特定のカラムが持っている値一覧を取得するAPI実装

Cognito学習メモ20250903 ユーザー作成

Cognitoでユーザーを作成するメモです。

Salesforceの商談と活動の違いについてメモ

Salesforceを触っていると、「商談」と「活動」というオブジェクトが出てきます。 それぞれの違いがよくわからなかったので調べたことをメモします。

Cognitoについて勉強メモ ユーザープール作成

AWS Cognitoの機能をざっくり整理しました。

2025年8月5週目振り返り

今週やったこと Salesforceとのデータ連携 開発しているSaaSプロダクトで日次でSalesforceのデータを取得するバッチ処理を実装しました。 Gitリポジトリ内にデータ連携の種類が増えてきたのでバッチの管理や実装のアーキテクチャも整理していきたいと思いま…

2025年8月4週目振り返り

今週やったこと Salesforceからデータを取得するバッチ処理の実装 すでに稼働しているデータ連携の処理の中で、Salesforceのデータを取得する実装を追加しています。 Salesforceは使ったことなかったのですが、今回でBulk APIやSalesforceの仕様が少し掴むこ…

2025年8月3週目振り返り

今週やったこと ECS circuit breakerの調査 安全にリリースを行うための整備を進めていて、ECS circuit breakerを導入することになりました。 docs.aws.amazon.com そのための変更をTerraformに追加し、atlantisでデプロイする準備を進めました。

2025年8月2週目振り返り

今週やったこと バッチ処理の改修などを行いました。

2025年8月1週目振り返り

今週やったこと 権限管理機能の画面とAPIの設計 権限管理を行う画面とその画面で使うAPIの設計を固めました。 DB設計はある程度固まっていたので、そのDBテーブルを使う前提で最初に画面にアクセスした時のGETのAPIのレスポンスや、その画面でユーザーが値を…

2025年7月4週目振り返り

今週やったこと 権限管理機能の実装 SaaSのアプリケーションでユーザーの属性に合わせた閲覧権限制御機能の実装を行いました。 DB設計はある程度まとまったのでバックエンドの実装を保守性高くできるように試行錯誤しています。

2025年7月3週目振り返り

今週やったこと 権限管理のDB設計 権限設計を行うためのDB設計を進めました。 早い段階で設計を議論して、その後も手を動かして具体化しながらこまめにSlackで進み具合を共有して方向性にズレがないか確認するのが大事だと感じました。

2025年7月2週目振り返り

今週やったこと 権限管理機能のバックエンドのリリース 1ヶ月ほど集中していた権限管理機能をバックエンドのみリリースしました。今はベータ版のような形で手動でデータを入れて権限制御が動く状態にできていて、画面の開発も進めているところです。 この権…

2025年7月1週目振り返り

今週やったこと 権限管理の実装 権限管理を行う仕組みを実装していました。DB設計が今後拡張しにくい形にならないように入念に設計しながらもスケジュールに間に合うように急いで進めました。

2025年6月4週目振り返り

今週やったこと ClaudeをProプランで使い始めた Cluade Codeを試したかったのでClaudeのProプランに契約してみました。 まだCluade Code慣れていないですが色々試せること多そうなので一つずつやってみます。GitHub CLI使ってGithubとの連携もどんどん試した…

2025年6月3週め振り返り

今週やったこと 権限管理の設計 マルチテナントで権限管理の仕組みを導入するタスクがあり、設計を進めました。

2025年6月2週目振り返り

今週やったこと 権限制御の設計 今開発しているプロダクトで権限制御の仕組みを追加する必要があり、設計を進めています。

Claude Code Actoinについて調べた

Claude Code Actionについて少し調べたのでメモします。 主に下記を読んでいます。 docs.anthropic.com

2025年6月1週目振り返り

今週やったこと API設計 Fast API、SQLModelを使ったAPI設計をしました。SQLModelの使い方に少しずつ慣れてきました。

FastAPI, SQLModel, PostgreSQL, Docker ComposeでCursorを使ってバックエンド開発

以下のPython技術スタックでバックエンドを構築します。 FastAPI: 高速な非同期Webフレームワーク SQLModel: SQLAlchemyとPydanticを組み合わせた最新のORM PostgreSQL: 信頼性の高いリレーショナルデータベース Poetry: モダンなPythonパッケージ管理ツール…

2025年5月5週目振り返り

今週やったこと バッチ処理実装 バッチ処理の実装を進めて、自分の考慮もれの部分を修正などしました。

2025年5月4週目振り返り

今週やったこと 外部APIからデータを取得するバッチ処理の実装 外部APIからデータを取得してAuroraに格納するバッチを実装しました。外部APIにリクエストを送るためのAPIキーはKMSを使って暗号化・複合化を行なっています。

2025年5月3週目振り返り

今週やったこと KMSを使ったAPIキーの暗号化と複合化処理の実装 AWSのKMSを使ってAPIキーの暗号化と複合化を行う処理を実装しました。

2025年5月2週目振り返り

今週やったこと Atlantisを使ってIAMユーザーの作成 すでに整備されているGitHubリポジトリに新しく入れてもらい、Atlantisの仕組みを使ってGitHubのPRのコメントからterraform applyを行いました。 これまで自分で試したことがない方法だったのでかなり学び…

2025年4月4週目振り返り

今週やったこと S3トリガーとLambdaを使ってDynamoDBにデータを格納する処理の実装 S3にファイルがアップロードされることをトリガーとしてLambdaを実行するS3トリガーを設定しました。

DynamoDBのクエリとスキャンの仕様について勉強したメモ

DynamoDBについて勉強したのでメモです。 docs.aws.amazon.com