2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧
今週やったこと Difyをローカルで動かしてみた 以前から気になっていたDifyをGitクローンしてローカルで動かしてみました。 手順は公式ドキュメントの通りで起動できました。 docs.dify.ai
Terraformを使って、AWS CloudWatch Eventsを設定し、Lambda関数を毎日決まった時間に自動実行できるようにしました。 この設定を以前実装した天気情報を取得するLambdaに適用することで、毎日指定した時間に天気情報がメールで送られるようになりました。
今週やったこと 個人開発でTerraformを使ってLambda+SNSで通知を行えるようにした 天気情報をLambdaで取得してAmazon SNSデGmailに通知を送るように実装しました。
OpenWeatherMapのAPIを使って天気情報を取得するLambda関数を実装できたので、その結果をAmazon SNSで通知する仕組みを作成しました。 通知先としては利便性を考えるとLINEなどにしたいと思いましたが、まずはすぐに実装できそうなGmailのメールアドレスにし…
Lambdaを活用したツールを開発しており、今回はTerraformを使ってLambda関連のリソースをAWSにデプロイしました。
Terraformを使用していると、.terraform.lock.hclファイルがいつの間にか存在していて、その役割がわからずGitで管理して良いかどうかよく迷っています。 hashicorpの公式ドキュメントを読みながら調査してみました。
バックエンドエンジニアとしての普段の業務ではNumber Systemについて深く意識することはあまりありませんでしたが、最近UoPeopleの授業でNumber Systemについて学んでいるので、知識を定着させるためにアウトプットしたいと思います。
AWS Lambdaを活用して、OpenWeatherMap APIから天気情報を取得するアプリケーションを作っています。 この記事では以下を行います。 Lambdaのロジック改善 Terraformを使ってECRリポジトリの作成 AWS CLIによるリソースの存在確認
今週やったこと UoPeopleの授業が始まった 今週から本格的にUoPeopleの授業が始まりました。 課題や提出物など一通りできたと思うのですが、まだ評価はされていないのでよくわかっていない部分があります。 しかし授業内容としてはコンピューターサイエンス…
Terraformを使ってインフラを管理する際、stateファイルの管理とAPIキーの取り扱いをセキュアに行えるように、S3バケットを使ってTerraformの状態ファイルを管理しAPIキーをAWS SSM Parameter Storeに追加しました。
天気情報取得アプリをPythonで実装したのでAWS Lambda用にコンテナ化しました。 Dockerコンテナのビルド後、ローカル環境での動作確認まで行いました。
今週やったこと Perplexityを使い始めた これまでChatGPTのみ使ってましたが、Perplexityが評判良いのもあり使い始めてみました。
AWS Lambdaを使用して天気情報を取得するツールを構築しようとしています。 天気情報は、OpenWeatherMap APIを使って取得し、Lambda関数で処理したいと思います。 この記事では、実装した内容と今後の課題についてまとめます。
結論 Lambdaをコンテナ形式で利用する際、Dockerfileに${LAMBDA_TASK_ROOT}の記述があったので調べました。 動作させてみたところ/var/taskの値が入っていました。 docs.aws.amazon.com 上記の公式ドキュメントではシンプルに「Lambda 関数コードへのパス」…
AWSのコスト管理を自動化するために、AWS Budgetsを設定しました。 主な目的は、予算を超えた場合にアラートを受け取ることで、不要なコストを抑えることです。 Terraformを使ってAWS Budgetsを設定したので、行ったことをまとめます。