2024年5月3週目振り返り

今週やったこと

更新系のAPI設計・実装

更新系のAPIの実装タスクを進めました。
設計が少し複雑になりそうだったので、処理の概要を仕様書にまとめて全体レビューで合意を得てから進めました。

最終的には、既存のMixinクラスを今回追加したAPIでも使えるように汎用的にする修正を少し加えて、変更の行数は少なめにすることができました。

Djangoでcontext processorを使った実装

templateを使ったDjangoの実装で、共通で使うbase.htmlにDBから取得した値を渡す方法を調べました。
base.htmlはviewを介さず画面に表示されるのでviewクラスではなさそうだなと仮説を立てながら調べてみると、context processorという仕組みがあることがわかりました。

djapalog.com

各画面に共通で渡す必要のあるデータはcontext processorを使う方法で想定通りに実装できました。

今週学んだこと

メモリとパフォーマンスについて

どういう実装だと処理が重くなるのか調べていて、そのついでにメモリの仕組みについても勉強し直しました。

qiita.com

tech.connehito.com

参考になった記事など

GPT-4o

今週リリースされていたGPT-4oのデモ動画がとても面白かったです。

www.youtube.com

開発の業務だけでなく、英語の勉強においてもAIを使って効率を上げていきたいと思います。

Alexa x ChatGPT

自宅にAlexaがあって音楽を聴く際によく使っているのですが、AlexaからChatGPTに質問を投げられたらさらに色々な使い方ができそうだと思ってググってみるとすでに試されている記事がたくさんありました。

qiita.com

zenn.dev

Alexaスキル開発はこれまで特にやってこなかったですが、ChatGPTと上手く連携できれば日常の中で勉強できる時間がかなり増えそうなので少しずつ試していきたいと思います。